キャリア 父親育休後育休後カフェ育休後職場復帰セミナー 育休後の働き方のこれまでの10年と、これから 2020年6月2日 育休後コンサルタントの事業を開始して10年の節目に、 2020年に考える"子育てしながら働く"とは? というイベントを開催していただきました。 約80名の方にご参加いただき、充実感を感じることができました。 参加してくださった皆様、主催のエンパブリック社には本当に感謝いたします。 キーノートスピーチ キーノートスピーチ... 1995
ワーキングマザー 父親育休後育休後職場復帰セミナー 育休後コンサルタントを始めてから10年たちました 2020年5月28日 育休後コンサルタントを始めて10年 2010年は、厚生労働省が「イクメンプロジェクト」を立ち上げた年です。 この頃から、夫婦がともに仕事も育児も協力してやっていくというライフスタイルが注目されるようになってきました。 わたしは、仕事と育児の両立に悩む方の声のリアルな声に、ずっと耳を傾けていました。 そこで、当事者同士が... 1995
ワーキングマザー 父親育休後育休後職場復帰セミナー 今度はコラボします!:育休後職場復帰オンラインセミナー再び 2020年4月8日 育休後職場復帰セミナー(オンライン)を6回実施しました 4月、5月に育休から復帰する方向けの社員研修や自治体でのセミナーは例年2月、3月に集中します。 しかし今年はそれが軒並み中止になりました。 不安を募らせる方をなんとか支援できないかと考えたのがオンラインセミナー 。 3/7から4/3にかけて、6回の育休後職場復帰セ... 1995
イベント開催報告 育休後職場復帰セミナー(オンライン)を実施しました 2020年3月9日 3月7日(土)に育休後職場復帰セミナー(オンライン)を実施しました 参加申し込みは24件、ご夫婦での参加はそのうち14組。 合計38名の方が参加してくださいました。 また、法人負担で申し込まれた方が全体の4割程度でした。 参加者が気になっていること 申し込み時にいただいた質問を紹介します。 ・会社での搾乳について ・当... 1995
イベント企画 6月24日(日)に横浜市にて「育休後復帰セミナー」が開催されます 2018年6月19日 6月24日(日)に横浜市にて「育休後復帰セミナー」が開催されます 育休後復帰セミナーは、産休・育休を経て、仕事に復帰する方のためのセミナーです。 https://forum-associa.jimdo.com/イベント-1/あそベビ倶楽部/ 育児休業中の方、これから出産の方、 すでに復帰したけれど、悩んでいる方 そんな... 1995
ワーキングマザー 待機児童対策としての育児休業期間の延長に反対します 2017年11月17日 待機児童問題について取材を受け、記事にしていただきました。 「(教えて!待機児童:10)識者に聞く 育休延長なら、夫婦とも取得義務化を」 ーーーーー 育児介護休業法が改正され、平成29年10月1日より育児休業期間が延長されました。 「子が1歳6か月に達した時点で、保育所に入れない等の場合に再度申出することにより、育児休... 1995
イクボス 働き方改革のカギは男性の育休取得率向上 2017年10月30日 男性の育休取得率はなぜ伸びないのか 法人向け研修で育児と両立している社員への講義を依頼される場合、 育休取得経験のある男性社員が参加することが増えてきており、頼もしく感じます。 そんな中で男性社員から聞こえてくるのが、育休取得へのハードルです。 育休を取得しなければならない理由を述べよ、と言われた 取得したが、男性ばか... 1995
父親 男性の育休取得率が3.16%に 2017年6月4日 厚生労働省は、2016年度の男性の育休取得率は3.16%だったと発表しました。 男性の育休取得率3.16% 16年度、過去最高 過去最高、という見出しに強烈な違和感が。。。 確かに、前回の2.65%よりはわずかに上昇しましたが、期待はずれの数字です。 育児に関わる男性が増えている実感があるだけに、もう少し増えると思って... 1995
ワーキングマザー 本の紹介:新しいパパの教科書 2013年10月10日 新しいパパの教科書 という本が10月から発売されています。 著者:NPO法人ファザーリング・ジャパン 発行:学研教育出版 価格:1,000円(税別) プレパパから3歳児パパまでを対象に書かれているこの本は、 実はママにとっても参考書の役割を果たします。 中味はこんな充実の内容です。 第1章 パパ育児のススメ 第2章 パ... 1995
キャリア そうだったらいいのにな 育休後の復職に関する首相と経済団体トップの経営者との会話(架空) 2013年4月20日 首相「育休を3年取れるようにしてください。また、役員に一人以上女性を登用してください。」 経営者「首相、わが社をはじめとして、いまでも、育休は最長3年取れるところが結構あります。 しかし、ほとんどの社員が1年ほどで戻ってきます。」 首相「3年取れてもうれしくないと?」 経営者「1年でも職場の変化は大きいので、長く... 1995