ワーキングマザー 待機児童対策としての育児休業期間の延長に反対します 2017年11月17日 待機児童問題について取材を受け、記事にしていただきました。 「(教えて!待機児童:10)識者に聞く 育休延長なら、夫婦とも取得義務化を」 ーーーーー 育児介護休業法が改正され、平成29年10月1日より育児休業期間が延長されました。 「子が1歳6か月に達した時点で、保育所に入れない等の場合に再度申出することにより、育児休... 1995
ワーキングマザー 保育園小学生育休後育休後カフェ 育休後カフェ@すくらむ21「育休復帰後の悩み〜子育て編〜」実施しました 2017年9月24日 育休後カフェ@すくらむ21「育休復帰後の悩み~子育て編~」を実施しました。 日時:2017年9月23日(土)10:00 – 12:00 場所:すくらむ21(神奈川県川崎市高津区溝口2-20-1 川崎市男女共同参画センター) ファシリテーター:育休後コンサルタント® 山口理栄 <アジェンダ> 10:00 事務局... 1995
ワーキングマザー 育休から復帰して何度目かの春を迎えた「先輩ママ」の皆さんへ 2015年4月2日 4月になり、保育園のクラスが一つ上がりましたね。 娘は、進級で担当の保育士さんが変わると、 しばらくは新しい保育士さんに警戒心をいだき、 なつかない子でした。 その様子は克明に連絡ノートに書かれ、 保育士さんに申し訳ない気持ちになり、 よく謝っていたことを覚えています。 1ヶ月以上たってから、ようやく慣れると、 そのあ... 1995
イベント開催報告 7/5 品川子育てメッセで働くママ・働きたいママとの出会いがありました 2013年7月7日 第6回品川子育てメッセ2013の企画の一つとして、「育休後カフェ」と「子連れde就職活動!」を担当いたしました。 <育休後カフェ> 日時:2013年7月5日(金)13:30 – 14:30 場所:きゅりあん和室 ファシリテーター:育休後コンサルタント 山口理栄 企画:品川子育てメッセスタッフ 山下明子さん 参加者:12... 1995
保育園 保育所を増やすとき待機児童数ゼロを目標にしてはいけない理由 2013年6月25日 保育所整備を最優先に 宇南山 卓 一橋大学経済研究所研究員 :日本経済新聞を読みました。 (購読登録している方しか読めない場合があります) この記事で宇南山氏は、保育所を増やすのは大切、 でも待機児童数を追いかけていてもダメ、 という主張をしています。 「保育所の整備には、女性の結婚・出産と就業の「両立可能性」を高める... 1995
イベント開催報告 12/16育休後カフェ in 新百合ケ丘同窓会実施しました 2012年12月16日 日時:2012年12月16日(日)9:45-12:00 場所:新百合トウェンティワンホール 第1研修室 幹事:石川 佳子さん ファシリテーター:育休後コンサルタント 山口理栄 参加者数:7名 <アジェンダ> 9:45 - 9:55 幹事、ファシリテーターあいさつ 9:55 -10:05 参加者 <ひとこと> 近況報告 ... 1995
イベント開催報告 11/25育休後カフェ in 宇都宮実施しました 2012年11月26日 日時:2012年11月25日(日)9:45-11:45 場所:場所:宇都宮市東図書館内 東生涯学習センター 第五会議室 ファシリテーター:育休後コンサルタント 山口理栄 幹事:宇都宮市のWMさん <アジェンダ> 9:45 - 9:50 幹事さんからごあいさつ 9:50 - 9:55 参加者自己紹介(グループ内):氏名、... 1995
イベント開催報告 11/18育休後カフェ in 流山実施しました 2012年11月26日 日時:2012年11月18日(日)9:30 – 11:30 場所:南流山センター ファシリテーター:育休後コンサルタント 山口理栄 幹事: 流山市のWMさん <アジェンダ> 9:30~ 9:35 ご挨拶 9:35~10:25 グループ1 参加者の属性により次の5つに分けます。 A、しゃべってスッキリ ... 1995
イベント開催報告 実施報告:仕事と子育て応援セミナー「保育園×はたらく」in フォーラム南太田 2012年11月3日 横浜市南区にて、仕事と子育て応援セミナー「保育園×はたらく」が開催され、去年に続いてお話しする機会をいただきました。 イベント概要 日時:2012年11月3日(土) 10:00-12:30 場所:横浜市男女共同参画センター横浜南 (フォーラム南太田) 内容: 1 保育園の現状とサービスの紹介 (南区保育コンシェルジュ)... 1995
メールマガジン いよいよ保育園の申込が始まります:職場復帰がゆううつな方へ【1995通信】 2012年11月2日 いよいよ11月ですね。 また今年も、保育園の入園申込が始まります。 手続きをしなければいけないのはわかっているけれど、 入園のあかつきには復職が待っている。どうなるのか見 当もつかなくて、不安。 こんな気持ちのままでは、いろいろな手続きも何だか 手につかないし。。。 育休中の皆さんのその気持ち、よくわかります。 そんな... 1995